美濃街道でにぎわう伝馬橋


江戸時代のにぎやかな伝馬橋

 車がたえまなく走る錦通と桜通にはさまれて、静かにたたずむ伝馬橋(てんまばし)。むかし、この橋は美濃街道(みのかいどう)がとおり、堀川で一番にぎわっていた橋でした。
 美濃街道は東海道と中山道(なかせんどう)を結ぶ街道で、熱田から名古屋を経て垂井(たるい、岐阜県)までつづき、江戸幕府(えどばくふ)の道中奉行(どうちゅうぶぎょう)が管理していました。
自分の領地と江戸を行き来する大名行列はもちろん、将軍(しょうぐん、江戸幕府で一番えらい人)がかわるごとに朝鮮(ちょうせん)から来た通信使や、将軍に差し上げるお茶を運んだお茶壺道中(おちゃつぼどうちゅう)もこの橋をわたって行きました。昔の本には「身分の高い人や低い人がたえまなくとおり、にぎやかな所である」と書かれています。
 この橋から東に約800m行くと、「札の辻」(ふだのつじ)とよばれる本町通との十字路で、名古屋の町でいちばん活気がある所でした。ここから、飯田街道や善光寺街道(ぜんこうじかいどう)が通じていました。
伝馬橋は、堀川がつくられたころにかけられた「堀川七橋」の一つです。
橋には堀川がほられた年より前の「慶長七年」(1602)の年号がきざまれたぎぼしがついていたという記録があり、清洲(きよす)にかかっていた橋を運んできたと言われています。橋の名は、このあたりが「伝馬町一丁目」であったことからつけられました。

  (CD 堀川ミュージアムより)