海にのびる堀川



時代とともに海が新田や
工業地帯
になっていく様子

 堀川がつくられたころ、熱田の前は一面の海が広がっていました。
 江戸時代は農業が中心でしたので、尾張藩(おわりはん)や豊かな町人は、取れる米を増やすために、海をだった所を新田にしてゆきました。
 熱田の近くの海はもともと遠浅で、川や海が運んでくる土がたまり、毎年少しずつ浅くなっていきます。この浅い海に土を積みあげて堤防(ていぼう)をつくり、その中を田にする工事がたくさん行われました。これを「干拓」(かんたく)といいます。
 また、明治になると、海を埋め立てて工場などをつくりました。
 そのために、海は熱田からだんだん遠くなり、堀川は海にむかってのびていきました。

 (CD 堀川ミュージアムより転載)